【単元目標】

○ 地域で起こりやすい災害や災害から身を守る方法について理解し、地域の人たちが協力して安全な   

 行動をとることができるような方法について考える。

○ 一貴山校区で想定される災害から身を守るための内容や方法について多面的・総合的に考え、表現 

 内容や方法を表現することができる。

○ 一貴山校区の人たちが災害から身を守ることができるようにするため、様々な人とつながり、自分

 と地域のつながりを大切にして災害から守ろうとする。

【内容】

○身の周りで起きた自然災害について調べる。

 →日本、糸島、一貴山校区に起こった災害ってどんなものがあったかな?

○GTを招いて自分たちの防災について知識を高める。

 ①糸島市危機管理課:熊本さん【子どもたちからインタビュー形式(防災の仕方・糸島市の取り組  

  み・避難所のことなど】

 ②地域にお住いの方【過去の一貴山の災害の体験から】

 ③九州大学の方【家庭での準備物・マイタイムライン 計2回】

○自分の災害への備えを調べる。

 →おうちの人は、災害に備えてどんな準備をしているのかな?

○一貴山防災意識向上プロジェクトを作ろう。

  自分たちだけでなく校区に広めることが大切ではないか?

 →課題別グループ(一貴山校区の災害の被害・避難場所・防災の方法・マイタイムライン)に分かれ  

  てパンフレットを作成しよう!

○一貴山防災プロジェクトの結果を調査しよう。

 →調査結果から、これから自分にできることってどんなことがあるかな?

【本時の展開】

1 これまでの学習を振り返り、本時の学習活動を確認する。

 ○一貴山校区の防災意識を高めるためのよりよりパンフレット作りにすること

2 課題別グループごとに「一貴山防災意識を高めるパンフレット」の内容を提案し、意見交流をす 

 る。

 A過去の災害 B避難場所 C防災グッズ Dマイタイムライン

3 他のグループや授業協力者(GT)からアドバイスや意見をもらう。

4 アドバイスをもとに改善点について、グループで話し合う。

5 本時学習を振り返り、今後の活動の見通しをもつ。

 ○パンフレットを改善し、よりよい内容を地域の人に届けよう

【これまでの学習の様子】