講師: 九州大学 教授 三谷 泰浩 教授
九州大学 大学院修士1年 湊 姫 さん
もくじ
1 計画
- 計画
- 目標
- 学習内容
- リスクマップ
9月6日(金) 避難訓練 マモリンクイトシマの「地震の動画」視聴
9月25日(水) 朝活 マモリンクイトシマの「水災害の動画」視聴
10月2日(水) 朝活 事前学習「防災学習クイズ」 (1年)
10月2日(水) 4時間目 防災学習授業 (1年) *リスクマップ宿題
10月18日(金) 1年リスクマップ回収
10月28日(月) 朝活 事前学習「防災学習クイズ」 (1年)
10月30日(水) 2時間目 防災学習授業 (2年) *リスクマップ宿題
3時間目 防災学習授業(3年) *リスクマップ宿題
11月15日(金) 2,3年生 リスクマップ回収
2 目標
前原西中学校の校区で起こりやすい災害(水災害),起こった時に危険なことや場所について学び,どのような行動や備えが,自分や周りの人の命を自然災害から守ることにつながるか考え,これからの生活に生かす。
3 学習内容
① 風水害について
② 地震動画と水災害についてのクイズの解説
出題された,クイズの解答と解説で講義が進められました。
③ 災害に備える
④ ハザードマップの作成について(宿題)
ハザードマップの作成の説明では,ハザードマップを示し,どのような場所が危険なのか,実際の地域の場所の写真を提示して具体的な例を挙げて説明をしていただき,子どもたちは理解しやすく,また,自分の知っている場所が示されたことで,危険を身近に感じ,自分事として考えることができました。
事前学習でマモリンクイトシマの「地震」と「風水害」の動画を視聴し,当日の朝活に動画の内容からのクイズをタブレットで個人で解答しました。講義は,クイズの解答と解説の形式で行われ,正解率も示されて,子どもたちは興味をもって,講義を聞くことができました。